スライドギター(ボトルネック奏法)にはまる
ボトルネック奏法って知っていますか? ブルースマンが良くやる奏法の一つで、スライドバーを指にはめて指板上を(フレットに触れず)なぞるように弾くことで独特のサウンドが得られます。
こんなやつです
【奏法テクニック】ボトルネック奏法/スライド
■ http://www.youtube.com/watch?v=Jt9w-sHOeaQ
一見簡単そうですが、フレットに触れないのでピッチを安定させるのが大変なんですよね。コツはフレットの真上よりややブリッジ寄りにすることかな?>あくまでもイメージです。
Fleetwood mac shake your moneymaker
■ http://www.youtube.com/watch?v=XifqmJ9mwFc
こんなのをカッコよく弾きこなしたいですよね。
この曲はE B E G# B E(6→1)のOpen Eチューニングらしいです。
確かに弾きやすいわ(^^)。
スライドバーには種類があって、材質によりかなり音色が変わります。
私は、マイルドな音色で軽いガラスが好きですが、ガラス以外ではブライトな音の金属(スチールやステンレス、ブラス)や陶器、セラミックを使ったものまであります。
それとどの指にはめて使うかも大切で、薬指や小指にはめるのが一般的なんですかね?私は5度コードやペンタ系フレーズがストレスなく弾ける中指ですけど・・・。
筒の太さや重さ、長さなど色々あるので使いやすいものを見つけるのはなかなか大変ですが、ピック選び同様楽しくもあります。
大して持ってないですけど、私のコレクションです。
右からガラス、スチール、ブラス、陶器(ジョー・ペリー・モデル)
陶器はつい最近買ったものですが、意外と使いやすいです。あと重いせいでしょうか?ややつまった感じの音も心地よく感じます。
ジョー・ペリーもスライドの名手ですよね。
Aerosmith Monkey on my Back Live Woodstock 94
■ http://www.youtube.com/watch?v=21mpVBERa1U
スライドバー色々;
スライドバー一覧 【サウンドハウス】
こちらもオススメ;
ギター用アクセサリーを買う
最近のコメント