ヴィンテージタイプのネックの調整は面倒
ストラトキャスターやテレキャスターなど、ヴィンテージタイプのネックの調整は面倒くさいですね(^_^;)
ネック調整用のトラスロッドがネックエンドにあるので、ネックを外さないとダメなので、チューニングを緩めて、ネックを外して、、、という工程がなんとも。
と、文句を言っても仕方がないのでやりましたよー。
詳しくはこちらで
[ ネックの調整 ]フェンダーギターのトラスロッド
ユーチューブで拾ったクラプトンモデル"ブラウニー"動画も貼っておきました。めっちゃ好きな音です。
私はローズ指板のストラトキャスターより、メイプル1Pネックのストラトキャスターの音が好きだな。
« ピックの持ち方を変えたら音のヌケが良くなった | トップページ | ボトルネック奏法にはこれがあれば完璧 スライドプレイ専用エクステンションナット »
「 (楽器)ギター/調整」カテゴリの記事
- ギターのネジ穴補修に使える "ねじパテ"木部用(2018.05.15)
- ツイッターでちょっと話題の弦の張り方(2018.03.23)
- [ノイズ防止] ピックガードにアルミテープを貼ってみた(2018.03.21)
- トルクの軽いボリュームポットが欲しい(2018.02.01)
- 『【DVD】ストラトのポテンシャルを200%引き出す極意~裏ワザ的調整法と弾きこなし方~』レビュー(2014.09.01)
« ピックの持ち方を変えたら音のヌケが良くなった | トップページ | ボトルネック奏法にはこれがあれば完璧 スライドプレイ専用エクステンションナット »
コメント