神棚や神社参拝で拝礼する方法をまとめでみました。
詳しくはこちらから:
二年ぶりに歯医者へ行きました。
私は歯医者が苦手で、痛みはそうでもないのですが、すぐにオエってなる嘔吐反射が強いので、なんか恥ずかしいし、知らない人に密着されて歯をいじられるのもなんか嫌(^^ゞ
嘔吐反射や恐怖心は笑気ガスである程度抑えられるので、いままでは笑気ガスをやっている少し遠い歯医者さんへ通っていたのですが、今回はちょっとした虫歯程度の感じだったので笑気ガスのない近所の歯医者へ(初診)。
▶歯医者へGO!リラックスして治療を受けたい方にオススメの笑気ガス
いつもなら診察前からドキドキなのですが、最近覚えたマインドフルネスの呼吸法を試してみたら意外と平気でした(^^)。
診察中も今までの感じだと「嘔吐反射が起こるやばいやばい、、、」という妄想で心臓ドキドキだったのですが、マインドフルネスで覚えた(鼻)呼吸を意識することでで普通に乗り越えることが出来ました。
え、歯医者大丈夫やん!
ってか、マインドフルネスの呼吸ってすごい!!
詳しくは:
最近瞑想にハマっています。
瞑想など元々スピリチュアルなことにも興味はあるので、自己流で何度かやってみたことはあるのですが、雑念浮かびまくりだったり、途中で寝てしまったりと、失敗続きでした(^_^;)。
でも実はそれは失敗ではなかったようなのです。。。
マインドフルネスとは何かといいますと「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」(ウィキペディア~)。
雑念が浮かぶのは当然で、浮かんだら「今」に戻す、浮かんだら「今」に戻すという瞑想中に行う訓練のようなものですね。
まずは、胡座かいて背筋伸ばして、軽く深呼吸した状態から、マインドフルネス瞑想はスタートします。
寝ながらやってもよいのですが、寝ながらですと、雑念浮かびまくったついでに寝てしまうことがあるので出来れば起きて、胡座や椅子に座ってやったほうが良いと思います。
まずは体の力を抜いて、目を閉じ、呼吸に意識を向けます。
この状態が過去でも未来でもなく、「今」を意識してる状態ですね。
続けていると、雑念が浮かびますがそれは全く問題ありません。
「あ、雑念が浮かんでる」と気づくことが大切で、気づいたら雑念をそのまま受け流し、また呼吸に意識を戻します。
雑念は「今」ではなく、過去だったり未来を「妄想」している状態なので、その雑念が浮かんだことで「瞑想に失敗した」と思う必要はありません。
10回雑念が浮かんだら10回戻し、100回雑念が浮かんだら100回戻せば良いらしいです。
こうした雑念(妄想)を「今」に戻すということを繰り返すことで、脳が鍛えられて、雑念が浮かぶことが少なくなり、心が安定するようになるとのこと。
マインドフルネスを取り入れて、瞑想中はもちろん、普段の覚醒している状態の時でも「あ、これは自分の間違った思い込みだ」と、ネガティブなマインド(雑念)から呼吸を意識し「今」に戻すことが出来るようになればこんなに素晴らしいことはありませんよね。
これなら誰でも出来そうですし、それを知ってから瞑想がとても楽しくなりました。
1日に数回、数分間、何も考えずにじっとしてる事は大切だと思いますし、(自己流の)マインドフルネス瞑想をはじめてから心にゆとりが出てきたように思います。
以前ならいらぬ妄想で不安を感じたりしていましたが、最近はあまり思わなくなりました。
落ち込んでる暇があれば、「今」やるべきことを淡々とやる事のほうが大切ですものねp(^^)q
よく「緊張しそうになったらゆっくり呼吸をしなさい」などと言われますが、それは呼吸に意識を持っていくことで「緊張したらどうしよう、、、」という未来の妄想を「今」に戻す作業なのかもしれませんね。
マインドフルネス瞑想をやっていると、呼吸で「今」に戻すことが容易になるのかも。。。。
そんな瞑想を教えてくれたのはこの本の著者 吉田昌生氏。
▶吉田 昌生 (著) 1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門:
吉田さんはホームページもお持ちですし、Youtubeにマインドフルネス瞑想関連の動画を沢山上げているので興味のある方はどうぞ。
▶マインドフルネス瞑想協会 Mindfulness 吉田マサオオフィシャルサイト
いくつかやって良かったのが、この2つ。
1日10分で心が整うマインドフルネス瞑想 初心者でも簡単 基本の呼吸瞑想 2020年最新版:
20分間 マインドフルネス瞑想 基本の呼吸瞑想 2020年版 一般社団法人マインドフルネス瞑想協会:
時間がないときは10分版、じっくりやりたいときは20分版を気分に応じてやっていますp(^^)q。
最近はこの動画なしでも出来るようになってきたかな??
日によって集中できるときと、雑念が浮かびまくって集中できない時があって、集中できるときの方が良くて出来ない時のほうがダメだ!と思ってしまいがちですが、呼吸に意識を持っていくマインドフルネス瞑想を脳のトレーニングと考えると、むしろ嫌なことがあって変な妄想(雑念)に意識が行ってしまうときの方が実は最も効果があるのかな?と思います。
妄想(雑念)>呼吸>妄想(雑念)>呼吸
を繰り返す回数が多いときの方が、腕立て伏せの回数を増やしたときのように脳がより鍛えられる気がします。
なので、妄想(雑念)大いに結構!という軽い気持ちでやるようにしていますp(^^)q
嫌なことや不安なことがあるときこそマインドフルネス瞑想ですね!
最近はコロナ鬱なのか?芸能人の自殺など衝撃的な出来事も多いですが、マインドフルネス瞑想を取り入れて、過去を悔やまず、未来に怯えず、「今」この瞬間を生きる術を身につけたいです!
あ、ご飯と味噌汁ダイエットは一時休止中。。。。というか、今もご飯と味噌汁中心の食事をしていますが、仕事が忙しく運動0の状態ですので、-2kgから一向に痩せませんし、最近元に戻り気味(^^ゞ。
基礎代謝は上がったままなので、ウォーキングなどの軽い運動をすれば確実に痩せられると思うのですがね、、、、
歩きながら行うマインドフルネス瞑想もあるらしいので、ウォーキングでも始めますかね??
頑張りますp(^^)q。
関連リンク:
お部屋を掃除していたら懐かしい本が出てきた。
ブッタとシッタカブッタ1巻・2巻・3巻
購入したのが1999年ということは、、、思い出したぞ!!
当時勤めていた会社を辞めて、無職になっちゃった時に本屋さんで偶然見つけて買った本だな。
これを読んでずいぶんと勇気づけられたっけ👍
ブッタとシッタカブッタとは、仏教の教えを面白おかしく書いた4コマ漫画。
ちょっと引用してみます。
ブッタとシッタカブッタ2 そのまんまでいいよ p.180~
自信がないから立派に見せようとか、自分を無理して変えようとか・・・
そう思えば思うほどあせって心は苦しくなっていくんだ。
自分を苦しめていた自分に気づくと、立派でもない、ダメでもない・・・どちらでもないただの自分がここにいる
ブッタとシッタカブッタ2 そのまんまでいいよ p.106~
そのまんまの自分を知って、自分をつまらないやつと嘆くブタがいる。
そのまんまの自分を知って、その自分を出発点とするブタがいる。
楽な生き方はどっちだろうね。
ブッタとシッタカブッタ2 そのまんまでいいよ p.159~
「テストできなくちゃ」「お金持ちでなくちゃ」「立派でなくちゃ」「出世しなくちゃ」「男らしくなくちゃ」「いい子でなくちゃ」「真面目でなくちゃ」「美人でなくちゃ」「将来の夢を持たなくちゃ」「もてなくちゃ」
自分で自分をいじめてどうすんのさ?
ブッタとシッタカブッタ3 なぁんでもないよ p.90~
ブッタとシッタカブッタ3 なぁんでもないよ p.185~
修行して欲をなくして楽になるぞ!
楽になりたい!楽になりたい!楽になりたい!楽になりたい!⏪これが欲だと気づいていない。
どうしたら楽になれる!
楽になることなんてどうでもいいや!!と思ったら楽になった!
ブッタとシッタカブッタ2 そのまんまでいいよ p.151~
ブッタとシッタカブッタ2 そのまんまでいいよ p.158~
今読んでも心にしみますね。不安感やコンプレックスをパワーに変えることが出来る方にはこの本は不要ですが、心が弱っている時に読むと心がとても軽くなります。
体の健康も大切ですが、心もしっかりケアしてあげないとですね。
ブッタとシッタカブッタの本、調べてみると結構出てるんですね、また買おうかな。kindleなど電子書籍でも出てるみたいです。
posted with カエレバ
いつもの「あれ?喉が痛い・・・・」からはじまる風邪は、次亜塩素酸水で鼻うがいするようになってからほぼなくなったのですが、今回は「なんか寒い・・・」 から始まって、現在38℃オーバー_| ̄|○
いつもだと、風邪をひくと「何でだよーーー(-_-)」でしたが、風邪も体が一生懸命ウィルス?と戦おうと熱を出してくれるんだな??と、むしろ感謝してます。
それはここのサイトを読んだから(^^)。
『世界には二人の名医がいる。それは食欲不振と発熱だ』φ(..)メモメモ
体温を上げるのはいろいろな意味で良いらしいですから、俺、ありがとうO┐
本も買いました。
頑張ろうp(^^)q